※本ブログ最後の記事です 2015年の成果まとめ
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします…と言いたいところなのですが、ひとつお知らせです。
長い間ご愛顧いただいてきた当ブログですが、そろそろ別のブログサービスへ移ろうと考えています。
というのも、今年からはブログの質と更新頻度を上げていきたいので、心機一転しようかなと。
ですので、これがブログ「いきものいきもの」最後の記事となります。
では参ります、2015年のまとめ!
一月はブラジル南部へ行ってました!
サンパウロの公園で見つけたスカシマダラ!
小さな頃は祖父の標本箱に入っている個体をよく見せてもらってました。
狩人蜂に擬態しているとしか思えないキリギリスも同ポイントで。
さすがブラジル。大都会の中にもいろんな虫がいますなあ。
と思えばテグーまで!ドブにはカピバラもいたよ。
この金色のアリも嬉しかったな。
魚は某河川でプレコ採りくらい
言っても三種類だけだけど
特に感動したのがこのRhinelepis aspera。
現地名はCascudo-preto。
これは黒いプレコという意味で、実際本当に全身真っ黒!シルエットこそプレーンだけど、本当にかっこいいです。
あと、ブラックゴースト。観賞魚店で見る個体とは色合いがかなり違います。
2月
日本に帰ったら今度はツバクロエイ。実はカスザメ狙いのゲストでした。
春の沖縄では
オオイカリナマコを試食。おいしくはなかったですね。あと、痛い。
巨大サヨリ、ホシザヨリもゲット!
深海系だとオキアナゴや
モミジザメ!
初夏に入ると
大阪の川でシマフグを釣って
プロにさばいてもらって食べたり
初めての北海道で初めてエゾハルゼミに出会い
イトウを釣ったり。贅沢にもこれがマイファーストトラウトとなりました。
カジカのかっこよさにも痺れました。あと、おいしさにも。
オオカミウオ狙いで船を出したら海底はマダラの絨毯!
初めての一匹はとても嬉しかったけど、途中から仕掛けを降ろすのが怖くなったりも…。
かと思えば、寝不足でグロッキーなKちゃんがナガヅカを見せてくれました。
去年は(も)Kちゃんには本当にいろいろお世話になりました。ありがとう!
あと、サルオガセ系の地衣類をたくさん見られたのに感動。
虫とかコケとか、北海道は小さな住人も見逃せません。
夏本番になると
沖縄でオオジョロウグモの巣を頂戴して
魚掬ったり
バドミントンしたり
地元の少年Kくんがツカエイ釣ってくれたり
ウミヘビ捕まえたり(マネしないでね!)
ターポン(イセゴイ)の切り身ぶん投げたらホウセキキントキが釣れたり
さすがにビビった…。住宅街を流れるドブ川でサメ狙ってたらロウニンアジ(GT)が釣れたり。
山崎さん、大城さん、稔さん、みなさんありがとうございました!
夏の終わりにはオオカミウオ!
Kちゃん、Kさん、Nさん、Sさん、ありがとうございました!
カラフトマスで巨大いくら丼作ったり
こうして夏が終わった…。
と思った矢先に沖縄へ呼び出し。
夏、延長決定。みんなでフィールドワークトリップへ。
やんばるでトカゲモドキや
ヒメハブや
アカマタとかその他ホントに色々観察し
海辺ではハブクラゲ!
川ではウォーキングキャット
その後たまたま沖縄でTVの仕事が入って延泊。
この空き時間にはヤシガニやイボイモリも久しぶりに見られました。
ロックスキッパーズも!
晩秋にはまさかの緊急海外!香港にて
アガマや
特大クラリアス!
東京ではアカエイ釣りinお台場!
去年はいつにもまして都会ででかい魚をたくさん捕ってました。
そして、ずっと見たかったキノコ「カニノツメ」!
Wさん、感動した!あらためてありがとう!
さらには昨年に空振ったアオイガイ(カイダコ)まで登場!
冬になっても退屈無し!
そして最後の最後。年末には一年以上追いかけてきたカスザメをついにキャッチ!
最高の気分で年越しができました。
房総の皆さん、Sくん、Mくん、その他協力してくれた皆さん、心の底からありがとうございました!
…以上です。
まだまだ書きたいことはいくらでもあるんですが、キリがないのでここらで止めます。
今年2016年は生活も活動も激変の年になりそうです。
ブログの移動もその一環と言えるのかもしれません。
新ブログを開設したらその旨を当ブログやTwitterでもお知らせしますので、もう少々お待ちください。
それでは皆様、
今年もよろしくお願いいたします。
今後もよろしくお願いいたします。
平坂寛