2016年1月19日 (火)

※本ブログ最後の記事です  2015年の成果まとめ

遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします…と言いたいところなのですが、ひとつお知らせです。
長い間ご愛顧いただいてきた当ブログですが、そろそろ別のブログサービスへ移ろうと考えています。

というのも、今年からはブログの質と更新頻度を上げていきたいので、心機一転しようかなと。

ですので、これがブログ「いきものいきもの」最後の記事となります。
では参ります、2015年のまとめ!

一月はブラジル南部へ行ってました!

P1221053
サンパウロの公園で見つけたスカシマダラ!
小さな頃は祖父の標本箱に入っている個体をよく見せてもらってました。

P1231159
狩人蜂に擬態しているとしか思えないキリギリスも同ポイントで。
さすがブラジル。大都会の中にもいろんな虫がいますなあ。

P1140107
と思えばテグーまで!ドブにはカピバラもいたよ。

P1140140
この金色のアリも嬉しかったな。

P1160475
魚は某河川でプレコ採りくらい

P1160491
言っても三種類だけだけど

P1160505_2
特に感動したのがこのRhinelepis aspera

現地名はCascudo-preto。
これは黒いプレコという意味で、実際本当に全身真っ黒!シルエットこそプレーンだけど、本当にかっこいいです。



P1160470
あと、ブラックゴースト。観賞魚店で見る個体とは色合いがかなり違います。

2月 
日本に帰ったら今度はツバクロエイ。実はカスザメ狙いのゲストでした。

01

春の沖縄では
09
オオイカリナマコを試食。おいしくはなかったですね。あと、痛い。

05
巨大サヨリ、ホシザヨリもゲット!

P5170097
深海系だとオキアナゴや

03
モミジザメ!

初夏に入ると
P6010427
大阪の川でシマフグを釣って

P6010510
プロにさばいてもらって食べたり

P6121536
初めての北海道で初めてエゾハルゼミに出会い

P6060907
イトウを釣ったり。贅沢にもこれがマイファーストトラウトとなりました。


P6111204
カジカのかっこよさにも痺れました。あと、おいしさにも。

P6142099
オオカミウオ狙いで船を出したら海底はマダラの絨毯!
初めての一匹はとても嬉しかったけど、途中から仕掛けを降ろすのが怖くなったりも…。

P6142028
かと思えば、寝不足でグロッキーなKちゃんがナガヅカを見せてくれました。
去年は(も)Kちゃんには本当にいろいろお世話になりました。ありがとう!

P6121636_2
あと、サルオガセ系の地衣類をたくさん見られたのに感動。
虫とかコケとか、北海道は小さな住人も見逃せません。

夏本番になると
P8070949
沖縄でオオジョロウグモの巣を頂戴して

P8141208
魚掬ったり

Img_7821
バドミントンしたり

P8040655
地元の少年Kくんがツカエイ釣ってくれたり


Imgp1059
ウミヘビ捕まえたり(マネしないでね!)

P8040623
ターポン(イセゴイ)の切り身ぶん投げたらホウセキキントキが釣れたり

P8161262
さすがにビビった…。住宅街を流れるドブ川でサメ狙ってたらロウニンアジ(GT)が釣れたり。
山崎さん、大城さん、稔さん、みなさんありがとうございました!

P8290119
夏の終わりにはオオカミウオ!

Kちゃん、Kさん、Nさん、Sさん、ありがとうございました!

20150906img_99273
カラフトマスで巨大いくら丼作ったり

こうして夏が終わった…。
と思った矢先に沖縄へ呼び出し。
夏、延長決定。みんなでフィールドワークトリップへ。

Img_5714
やんばるでトカゲモドキや


Img_5983
ヒメハブや

Img_5971
アカマタとかその他ホントに色々観察し


Fullsizerender_1
海辺ではハブクラゲ!

Img_6104
川ではウォーキングキャット

2_2
その後たまたま沖縄でTVの仕事が入って延泊。
この空き時間にはヤシガニやイボイモリも久しぶりに見られました。


Pa050881
ロックスキッパーズも!

晩秋にはまさかの緊急海外!香港にて
Pb142266
アガマや


Pb152420
特大クラリアス!

Pb011703
東京ではアカエイ釣りinお台場!
去年はいつにもまして都会ででかい魚をたくさん捕ってました。

Pb222712
そして、ずっと見たかったキノコ「カニノツメ」!
Wさん、感動した!あらためてありがとう!

Pc133264
さらには昨年に空振ったアオイガイ(カイダコ)まで登場!
冬になっても退屈無し!

そして最後の最後。年末には一年以上追いかけてきたカスザメをついにキャッチ!

Pc314433
最高の気分で年越しができました。
房総の皆さん、Sくん、Mくん、その他協力してくれた皆さん、心の底からありがとうございました!

…以上です。

まだまだ書きたいことはいくらでもあるんですが、キリがないのでここらで止めます。


今年2016年は生活も活動も激変の年になりそうです。
ブログの移動もその一環と言えるのかもしれません。

新ブログを開設したらその旨を当ブログやTwitterでもお知らせしますので、もう少々お待ちください。

それでは皆様、
今年もよろしくお願いいたします。
今後もよろしくお願いいたします。

平坂寛

2015年12月 1日 (火)

有吉弘行のダレトク⁉︎

今夜23時から放送の
フジテレビ「有吉弘行のダレトク⁉︎」にガイド役で出演します。

アンガールズの田中さんと「アレ」を獲りますよ〜。

ぜひご覧ください!

2015年11月14日 (土)

深海魚のレシピ 発売!

告知です。
新刊が出ました!



タイトルは
「深海魚のレシピ 釣って、拾って、食ってみた」

「外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた」の姉妹作となります。

今回はデイリーポータルで既読の方もご満足いただけるよう書き下ろしはもちろん、加筆がとても多くなっております。

カラー写真もたっぷり!
ぜひぜひお手にとってご覧ください!

「普通の人でも深海魚をゲットできるんだ!」
という感動を分かち合えればと思っております。





2015年11月13日 (金)

新連載 ジビエ暮らし

この度、狩猟とジビエ料理の専門サイト
http://www.gibier.co
がスタートします。

光栄なことに僕にもお声がかかり、コラムを連載させていただくこととなりました。

http://www.gibier.co/第一回-スッポンを手づかみしよう/#article

狩猟免許や猟銃など大掛かりな装備を必要としない、手軽で楽しい狩猟採集を紹介しています。

ジビエ暮らし、新コラム、どちらも併せてチェックしてみてください。
よろしくお願いいたします!





2015年11月11日 (水)

今ちゃんの「実は…」

ずいぶんと遅くなりましたが告知です。

今夜放送の関西テレビ系 『今ちゃんの「実は…」』にお笑いコンビ ミサイルマンさんのサポート役で出演します。

なかなか激しい画が撮れているはず…。

残念ながら、僕は今海外に出張中でリアルタイムでは見られません!
ネットされている地域にお住いの方はぜひご覧になってみてください。

番組HP
http://asahi.co.jp/imachan/

2015年11月 6日 (金)

アーバンモンスター! お台場のアカエイ他

東京・お台場で10キロオーバーの大型魚を釣ってきたよ!

しかもフジテレビの、自由の女神像のそばで!

あんなとこにそんなのいるの!?
いるんです!

Pb011703

…エイだけどね!!

このエイはアカエイという種類で、日本の沿岸では最もよく見られる種。
特に東京湾にはウジャウジャいます。

「アカエイをお台場で釣る。そしてあわよくばデート中の

» 続きを読む

2015年10月27日 (火)

沖縄フィールドワークトリップ ソロ編 天然記念物両生類と巨大ヤシガニ

前回の続きです。

6人のメンバー全員を見送った僕は、一人沖縄に残ることに。
収録は数日後。
新刊の校正と新しく始まる連載記事の入稿さえ早めに終えれば、それまでは沖縄で自由に過ごせる。

ということで、熱が出るほど集中してPCへ向かった結果、2日間のホリデイ確保に成功。
那覇のレンタルバイク店で原付を借り、向かう先はやはり…やんばる!
ターゲットは皆に見せてあげられなかったハブ!
そして天然記念物のイシカワガエル!

1
日本一美しいカエルと言われることもあるイシカワガエル。これは昨年撮影した個体で、アカマタに追われて川へ飛び込んできた。

まずは夜間にイシカワガエル撮影の実績ポイントへ。

» 続きを読む

2015年10月10日 (土)

沖縄フィールドワークトリップ

川ガーラを釣った8月に引き続き、9~10月も沖縄本島へ行ってまいりました。

当初、そんな予定はまったく無かったのですが、知人らから突然の招集がかかり…。
まあ、断る理由も無いというか、むしろ年中行きたいと思っている土地なので即承諾。

関西と関東でTVの仕事をこなしてズタボロのまま那覇空港へ!

Fullsizerender_1
今回呼び出された理由は、生物好きたちが集まる沖縄旅行のガイド(とは名ばかりで、僕も一緒になって楽しんでいただけですが)。

» 続きを読む

2015年8月26日 (水)

川のサメ!川のエイ!川のGT(ロウニンアジ)!!

良くも悪くも何でもありの魚類相で有名な沖縄県の川ですが、今回も驚かされました。

まずは沖縄入りして間もなく、純淡水域まで遡上する例のあるエイ、「ツカエイ」を捕獲。



まあ、僕は取り込みを手伝っただけですが。

日本にもいわゆる「淡水エイ」の括りに入るエイがいるんです(僕たちが今回捕まえたのは汽水域ですが)。

Screenshot16


そしてこちらが今回の取材の本命、都市河川に侵入するオオメジロザメ。

Screenshot17

今回も国際通りでキャッチ!…収録後にね。



…事件はこのサメをとある住宅街で狙っている最中に起きました。


Screenshot15




仕掛け作りから取り込みまで、心から信頼できる友人とタッグで獲りました。



ロウニンアジ出ちゃった…。


しかもいわゆる「メッキサイズ」ではなく正真正銘「GT(ジャイアント・トレバリー)」と呼べる型が二匹も…。



こちらはふた回り小さな別個体。

最近、沖縄の釣り界で話題のリバーGTってやつですね。

前々から、「沖縄の川にはでかいガーラ(ヒラアジ類)が上がってくるぞ!」と聞いてはいました。

以前所属していた研究室からは、「ロウニンの成魚がいるらしい。標本欲しいな…」とも。




しかし、まさか自分が釣ってしまうことになるとは。


しかもサメの外道で…。




GTフィッシングには興味がありませんでしたが、フィールドが川なら話は別です。
しかも細い細い住宅街のドブ川(失礼ですが)ならなおさら。
これ以上は無いと断言できるほど嬉しい初体面となりました。



でも、実際はもっともっと大きな個体が遡上しており、専門に狙っている人もいらっしゃるのだとか。


たぶん、釣り人の言う「引きの強さ」で言うなら、こいつらが現状「日本最強の川魚」だと思います。

オオメジロザメの2メートル級が入っいるとなれば話は別ですが…。



※地域住民の方々、地元の釣り人さんたち、協力してくださった釣具店、各大学の関係者様方、誠にありがとうございました。


そしてお騒がせしてすみませんでした…。

なお、釣れたロウニンアジは、即座に琉球大学および鹿児島大学の研究者方が回収されました。


やはり、河川で得られたこのサイズの標本は学術的にも非常に貴重なんだとか。
将来の研究に繫がれば幸いです。

2015年8月 9日 (日)

ウミヘビ!真似しちゃダメ!

ただいま沖縄!

ウミヘビ捕ったりしてます。

Photo
急に足もとに来たので…

P8081005
クロガシラウミヘビかな?

ウミヘビを捕まえたのは久しぶりです。


ウミヘビには魚類(ウナギ目)と爬虫類(コブラに近い)とがありますが、
こちらは後者。

有毒です。

しかも神経毒。

決してこんな風に素手で捕まえたりしないように。
いや、そもそも捕まえないように。

危ないですからね。


…ところで、よく聞く「ウミヘビは小顔で口も小さいから人には咬みつけない」という説。

本当でしょうか?

P8081024

確かに胴~尾部の太さに対して頭部は非常に小さい。
モデル体型。

でも…。

P8081021

口は眼の後ろまで大きく裂けています。


これがガバッとワイドに開くので、下手に捕まえて弄べば指先や手の甲を咬まれる可能性は十分にあります。

咬まれると呼吸困難等を引き起こして死亡するケースもあるとか。

みなさんはどうか決して真似などなさらぬよう…。
真似する意味も無いので、要らぬ心配かと思いますが…。

また、特定動物なので飼育なども基本的に禁止されています。

さあ、この子はどうやって食べようか…。

«出ずっぱりの一か月 ~NEWSの加藤さんとクリオネ食ったり怪魚ハンターに遭遇したりミッドタウンで講演したりエイリアン追いかけたり~